今日から新年度のスタートですね。学年が上がり新たな1年、皆さん張り切っていることでしょう。
もうだいぶ経ちましたが、大学受験に行ってまいりました。生徒ではなく私がです💦 ただ言うまでもなく52歳の私が進学するわけではありません。
このたび高校を卒業した学年が新カリ1年目の代にあたります。教科『情報』が増えただけでなく共通テストの内容が今回から大幅に変更されました。私としてはこの春以降にそれを経験した工大の学生さんにお話を伺おうと思っていましたが、ある日急に気が変わって自分でも体験しておいた方がいいと思い準備をしてきました。
当然それだけをやってるわけにいきませんから、多忙な中いろいろと限界がきて途中何度も心が折れそうになりました→「SHOW-YA 限界ラバーズ」で検索👆 1次も2次も直前にそうしたことがあり、2次の直前はほんとにあきらめて一旦は宿泊も電車もキャンセルしました。しかしやっぱりちゃんと最後までやろう、と思い直して当日の朝向かったものの、そこでもJRが事故でストップするというアクシデントがあり、北広からタクシーに乗り換えたりもしました。タクシー代… ォォ (/o\) でも最後までやり切ってよかったと思います。
こうした経験も含めていろんなことを自分で体感できたことは大変意味のあることでした。時間を測って過去問を解くことは自宅でもできますが、本番の空気はやはり違いましたし、1日目が終わった後自己採点するかしないかとか、解答する際鉛筆だけで通す方がいいのかもしれませんが、僕はシャープと鉛筆を併用しました。また時折聞くマークする場所がずれてた!といったミスがないように神経を使ったり…すべて自分のこととして経験することができました。リスニングのICプレーヤーもあの日初めて使いました。(それは高校生たちも一緒かな?)
…とキリがないのでもうやめますね。細かいことを…と思われるかもしれませんが本番の得点とはそういった諸々も加味された上で決まるものです。それを実感できました。2次試験では雪の影響ではありませんが前述した列車の影響で開始が2時間遅れるということも経験しました。一般入試は1〜3月ですから大雪に巻き込まれて…というトラブルは今後も起こり得るでしょう。
もちろん本業(?)の試験勉強につきましても計画的にいろいろ試してみて「もっとこうすれば良かったな」と思うこともあるし、意図してうまくできたこともあれば偶然うまくいっただけのこともあります。ちなみに理科は「物理」「化学」、地歴公民は「歴史総合・日本史探究」を選択しました。
とても全部は書ききれませんが見てきたこと、経験したことが全て勉強になりました。これからの生徒さんに還元していくことが目的ですからしっかり活かしていきたいと思います(4月1日)
新着ニュース
- HOME
- 新着ニュース
大学受験に行ってきました

合格発表① (3月19日)
17日に公立高校の合格発表が出ましたね。合格された皆さんおめでとうございます。私の教室からは今年度1名が受験を迎え、清水丘高校に無事合格しました。
残念ながら今回不合格となってしまった方へ、これをご覧になる方がそんなにたくさんいるとは思えませんが少しお話させていただきます。
思いがけない結果になってしまいショックだったと思いますし、まだ進む学校が決まるまで1週間ほどかかるということで、落ち着かない日々を過ごしているのではないかと思います。でも気を取り直して前を向いてください。私は自分のところの生徒に中学と高校の6年間でひと区切りだと時々話しています。つまりこの6年間という大きい区切りの中のまだ半分を終えたにすぎないんだ、と。
もっと言えば高校に入ってからは進度も早くなり当然難易度も上がります。これも生徒に言うのですが、私は中学の3年間が高校の1年間に相当すると思っています。高校によっても違ってきますが勉強の濃さを比較するとだいたいそのくらい。その割合で言ったら6年間の中のまだ4分の1の位置にいる、ということもできます。
…というマラソンのようなもの。その道のりの半分にしろ4分の1にしろ全くまだ途中なんです。先は長いので当然前を走っている人が脱落してくることもあるし、後方グループから抜け出して先頭集団に追いつくことも不可能ではない。ただ今までより学ぶ内容が難しくなるので容易なことではありません。けど大変なのは上位グループにしても同じことで、合格したことで安心して気を抜いていたら脱落するのは簡単で、この高1の夏休みまででもかなり順位は入れ替わります。本当の勝負はまだこれからなんです。
学校が決まり気持ちが切り替わったらぜひ私の教室へも一度いらしてください。宣伝かよ…と思われるでしょうが(まぁ多少はありますよそりゃぁ💦)、けどそれよりも生徒さんや親御さんを激励したい気持ちが強いです。第一志望でない高校に進むことになり(彼の場合は高専でしたが)、入学後もずーーっとふてくされて勉強以外でも何かを頑張るでもなくただダラダラ3年間過ごした子も見てきました。いくら行きたい高校に行けなかったからといってそうなってほしくないので、見ず知らずの生徒さんにもひと声かけたくなって記しました。
ちょっとお話をして吐き出しに来るだけでもいいんです。ついでにお笑いのYouTubeでも観ながらチョコ食べましょう \(^o^) それは半分冗談ですが、それで笑顔を取り戻せたらそれだけでもいいじゃないですか。決して投げやりになったりしてはいけません。
…と、また話が長くなりましたので、続きはパート2に記すことにします。失礼致します。
残念ながら今回不合格となってしまった方へ、これをご覧になる方がそんなにたくさんいるとは思えませんが少しお話させていただきます。
思いがけない結果になってしまいショックだったと思いますし、まだ進む学校が決まるまで1週間ほどかかるということで、落ち着かない日々を過ごしているのではないかと思います。でも気を取り直して前を向いてください。私は自分のところの生徒に中学と高校の6年間でひと区切りだと時々話しています。つまりこの6年間という大きい区切りの中のまだ半分を終えたにすぎないんだ、と。
もっと言えば高校に入ってからは進度も早くなり当然難易度も上がります。これも生徒に言うのですが、私は中学の3年間が高校の1年間に相当すると思っています。高校によっても違ってきますが勉強の濃さを比較するとだいたいそのくらい。その割合で言ったら6年間の中のまだ4分の1の位置にいる、ということもできます。
…というマラソンのようなもの。その道のりの半分にしろ4分の1にしろ全くまだ途中なんです。先は長いので当然前を走っている人が脱落してくることもあるし、後方グループから抜け出して先頭集団に追いつくことも不可能ではない。ただ今までより学ぶ内容が難しくなるので容易なことではありません。けど大変なのは上位グループにしても同じことで、合格したことで安心して気を抜いていたら脱落するのは簡単で、この高1の夏休みまででもかなり順位は入れ替わります。本当の勝負はまだこれからなんです。
学校が決まり気持ちが切り替わったらぜひ私の教室へも一度いらしてください。宣伝かよ…と思われるでしょうが(まぁ多少はありますよそりゃぁ💦)、けどそれよりも生徒さんや親御さんを激励したい気持ちが強いです。第一志望でない高校に進むことになり(彼の場合は高専でしたが)、入学後もずーーっとふてくされて勉強以外でも何かを頑張るでもなくただダラダラ3年間過ごした子も見てきました。いくら行きたい高校に行けなかったからといってそうなってほしくないので、見ず知らずの生徒さんにもひと声かけたくなって記しました。
ちょっとお話をして吐き出しに来るだけでもいいんです。ついでにお笑いのYouTubeでも観ながらチョコ食べましょう \(^o^) それは半分冗談ですが、それで笑顔を取り戻せたらそれだけでもいいじゃないですか。決して投げやりになったりしてはいけません。
…と、また話が長くなりましたので、続きはパート2に記すことにします。失礼致します。

合格発表② (3月20日) 本日は朝から営業しております
合格発表①のつづき…
ところで私、こないだ大学受験をしてきたんです、34年ぶりに。勿論今さら大学に行くわけではなく経験として仕事に役立てようと思ったからですが(これに関しては後日改めて記します)、今緊急に大変なのは受験を終えた反動でずっと携帯を触っていたせいか3月5日に今月分の容量をオーバーしてしまったんです ( ̄ー ̄) イ!?
確かに80年代の歌とかめっちゃ聴きまくった気もしますが…5日でアウトとは…。
そんなことはどうでもいいですね。ともかく皆さんが元気で高校生活をスタートできるよう応援していきたいです。
そしてそして、合格していた皆さん!いつまでも喜びに浸っていてはいけませんよ。…とはいえこれは見ず知らずの生徒さんに対して大きなお世話ですね。うちの生徒にだけ言うようにします。これまでも繰り返しうるさく言ってこの先の勉強も少しずつしてきたつもりなんですが…まだうるさ足りなかったかな… こっちの方はもうちょっと厳しくやらないといかんなぁと思っています。
ところで私、こないだ大学受験をしてきたんです、34年ぶりに。勿論今さら大学に行くわけではなく経験として仕事に役立てようと思ったからですが(これに関しては後日改めて記します)、今緊急に大変なのは受験を終えた反動でずっと携帯を触っていたせいか3月5日に今月分の容量をオーバーしてしまったんです ( ̄ー ̄) イ!?
確かに80年代の歌とかめっちゃ聴きまくった気もしますが…5日でアウトとは…。
そんなことはどうでもいいですね。ともかく皆さんが元気で高校生活をスタートできるよう応援していきたいです。
そしてそして、合格していた皆さん!いつまでも喜びに浸っていてはいけませんよ。…とはいえこれは見ず知らずの生徒さんに対して大きなお世話ですね。うちの生徒にだけ言うようにします。これまでも繰り返しうるさく言ってこの先の勉強も少しずつしてきたつもりなんですが…まだうるさ足りなかったかな… こっちの方はもうちょっと厳しくやらないといかんなぁと思っています。

ふきのとう出てますね ♪ (3月15日)
というわけで、11日のことですが母を連れてぶらっと外に出かけ、室蘭で一番早くふきのとうが出る場所(私調べ)に何となく行ってみましたらもう既にいくつかポコポコっと出てるのがありました♪
母が「ふきのとう文庫」にお世話になっていた頃から気にするようになりそれ以来最速です(それまではそんな植物があることすら知らなかった)。4月に見に行くことが多かったですが、3月末に咲いている年もあり今年はこんな早くに。段々と温かくなっているんですねやっぱり。今年は特に大雪もなく過ごしやすい冬だったでしょうか。
ただ写真を撮るのをうっかりしてました。下の写真は数年前の、もう咲いちゃってるものです。市内でも一面に広々と咲く場所が何か所かあるのでまた見に行ってみます。周りはまだ枯れている草木が多い中でこの緑がきれいですよね。中学校の卒業式も終わりもうすっかり春ですね。
(追記)
18日の「どさんこワイド」で札幌のふきのとう文庫が紹介されてましたね。たまたまテレビをつけた時に気づいて急いで録画しました。室蘭のふきのとうもぜひ紹介してほしいですね✨
母が「ふきのとう文庫」にお世話になっていた頃から気にするようになりそれ以来最速です(それまではそんな植物があることすら知らなかった)。4月に見に行くことが多かったですが、3月末に咲いている年もあり今年はこんな早くに。段々と温かくなっているんですねやっぱり。今年は特に大雪もなく過ごしやすい冬だったでしょうか。
ただ写真を撮るのをうっかりしてました。下の写真は数年前の、もう咲いちゃってるものです。市内でも一面に広々と咲く場所が何か所かあるのでまた見に行ってみます。周りはまだ枯れている草木が多い中でこの緑がきれいですよね。中学校の卒業式も終わりもうすっかり春ですね。
(追記)
18日の「どさんこワイド」で札幌のふきのとう文庫が紹介されてましたね。たまたまテレビをつけた時に気づいて急いで録画しました。室蘭のふきのとうもぜひ紹介してほしいですね✨

キット上手く行く! (3月3日)
こんにちは。今日はひな祭り🎎 …でもありますが下見に行って、明日はいよいよ公立高校入試ですね(面接試験がある高校は5日まで)。私も中学校の先生に交じって学力検査の応援、見送りに行ってきます。
我が教室からは1名が受験しますが李音さんのことももちろん応援しています。最後まであきらめないで、そして気を抜かないで、頑張ってきてください (*^-^*)
我が教室からは1名が受験しますが李音さんのことももちろん応援しています。最後まであきらめないで、そして気を抜かないで、頑張ってきてください (*^-^*)


卒業おめでとうございます(3月1日)
今年もはや3月。そして今日は高校の卒業式ですね。ご卒業おめでとうございます。
私の教室には今年は高校3年生はいないのですが、生徒のご兄弟には卒業を迎える子がいらっしゃいますし、自分とこの生徒であるなしに関わらず皆さんにおめでとう、これからも頑張って、と声をかけたい気持ちです。
で、私はバスの運転手をしていた時期があるのですが、その頃にちょっと行き会った子をふと思い出しました🚌
スクールバスに大谷高校のサッカー部の寮から学校へ向かう系統があります。私その日の朝はまずその登校便に乗務しましたがなぜか2人しか(いつもは20人以上だったはず)乗ってこなかったんです。なのでちょっとお話をしてましたらそのうちの1人はもうすぐ卒業だと言う。札幌の子なんですが、伝統ある大谷でサッカーをやりたいと選んだんだそうです。最後の大会はベンチ入りしていたものの全道大会では出番はなくチームは決勝で敗れてしまいお正月の高校サッカーには出られなかったそうですが…。ベンチに入っただけでもめちゃくちゃすごいじゃないですかTくん。
学校に着くと少し時間ありますかって言ってこっそり昔のトロフィーを見せに案内してくれたんです。玄関のロビーなのかな、部活動の賞状などが飾ってある棚があってそこに全国大会準優勝・3位のボール型のトロフィーがあったんですね。ちょっとだけ色褪せちゃってるけど実物を初めて見て感動ですよ。北海道でここにしかないのですから。準優勝の時は僕は小さかったので観てないのですが、第3位の時は(86年度→1986オメガトライブですね)ずっとテレビで観ていました。室蘭の人はみんなそうしてたでしょう。全道大会でも札幌第一戦の終了3秒前のゴールとかありました…かっこよかったなぁ。
そのTくんですが故郷の札幌の専門学校に進学が決まっていて将来は整体師?柔道整復師…?(すみませんちゃんと知らなくて💦)としてそちらの分野でスポーツ選手を支えていく、ということなんですね。もう7~8年前のことですから今は立派な社会人になっているでしょう。できたら縁のある室蘭で働いていてくれたらいいなぁと思ったりします。それにしても若いってことは素晴らしいです。そしてちょっぴりうらやましい。
というわけで卒業式ですね。進学の子も就職の子も元気に巣立って行ってほしいです☺️
私の教室には今年は高校3年生はいないのですが、生徒のご兄弟には卒業を迎える子がいらっしゃいますし、自分とこの生徒であるなしに関わらず皆さんにおめでとう、これからも頑張って、と声をかけたい気持ちです。
で、私はバスの運転手をしていた時期があるのですが、その頃にちょっと行き会った子をふと思い出しました🚌
スクールバスに大谷高校のサッカー部の寮から学校へ向かう系統があります。私その日の朝はまずその登校便に乗務しましたがなぜか2人しか(いつもは20人以上だったはず)乗ってこなかったんです。なのでちょっとお話をしてましたらそのうちの1人はもうすぐ卒業だと言う。札幌の子なんですが、伝統ある大谷でサッカーをやりたいと選んだんだそうです。最後の大会はベンチ入りしていたものの全道大会では出番はなくチームは決勝で敗れてしまいお正月の高校サッカーには出られなかったそうですが…。ベンチに入っただけでもめちゃくちゃすごいじゃないですかTくん。
学校に着くと少し時間ありますかって言ってこっそり昔のトロフィーを見せに案内してくれたんです。玄関のロビーなのかな、部活動の賞状などが飾ってある棚があってそこに全国大会準優勝・3位のボール型のトロフィーがあったんですね。ちょっとだけ色褪せちゃってるけど実物を初めて見て感動ですよ。北海道でここにしかないのですから。準優勝の時は僕は小さかったので観てないのですが、第3位の時は(86年度→1986オメガトライブですね)ずっとテレビで観ていました。室蘭の人はみんなそうしてたでしょう。全道大会でも札幌第一戦の終了3秒前のゴールとかありました…かっこよかったなぁ。
そのTくんですが故郷の札幌の専門学校に進学が決まっていて将来は整体師?柔道整復師…?(すみませんちゃんと知らなくて💦)としてそちらの分野でスポーツ選手を支えていく、ということなんですね。もう7~8年前のことですから今は立派な社会人になっているでしょう。できたら縁のある室蘭で働いていてくれたらいいなぁと思ったりします。それにしても若いってことは素晴らしいです。そしてちょっぴりうらやましい。
というわけで卒業式ですね。進学の子も就職の子も元気に巣立って行ってほしいです☺️

海外のクリスマス(12月20日)
というわけで、公立高校入試まであと2か月半ほど、大学共通テストまであとひと月を切りましたが、もうすぐクリスマスでもありますね。
以前中学生の子と英語の教科書を読んでましたらオーストラリアのクリスマスの話題でしてね。はるか南半球は季節が逆で今は夏。本文によるとオーストラリアのサンタさんはジェットスキー、もしくはサーフボードで来るらしいです…。
下の写真をご覧になってください まさかの裸足です。
さて日本にも素晴らしいクリスマスソングが多々ありますが、洋楽にも『恋人たちのクリスマス』『ハッピークリスマス』などなど、中高生にとっては生まれる前の歌ですけども長く愛されてる曲がありますね。受験生の皆さんもたまにはひと息ついて聴いてみてください♪
段々と冬らしい寒さになってきましたが、皆様体調に十分気をつけながら良いクリスマス、良いお年をお迎えください😊
以前中学生の子と英語の教科書を読んでましたらオーストラリアのクリスマスの話題でしてね。はるか南半球は季節が逆で今は夏。本文によるとオーストラリアのサンタさんはジェットスキー、もしくはサーフボードで来るらしいです…。
下の写真をご覧になってください まさかの裸足です。
さて日本にも素晴らしいクリスマスソングが多々ありますが、洋楽にも『恋人たちのクリスマス』『ハッピークリスマス』などなど、中高生にとっては生まれる前の歌ですけども長く愛されてる曲がありますね。受験生の皆さんもたまにはひと息ついて聴いてみてください♪
段々と冬らしい寒さになってきましたが、皆様体調に十分気をつけながら良いクリスマス、良いお年をお迎えください😊

理科の勉強(8月30日)
こんばんは。今回もニュースではありませんが、理科の勉強についてお話をさせていただきます。
中学校の5教科の中でもしかしたら一番の強敵ではないかと思われる理科。私は中学生の頃から理科が嫌いで、特に化学分野が苦手でした。高校でも化学はイヤでしたねぇ(ちなみに高校での嫌いな科目ベスト3は化学、世界史、保健)。
数学も出来たわけではないので大学入試に際しては道内の私立文系を選ぶしかなかった私ですが、5年前から約4年間個別指導塾で働かせていただき、その合間に中学の理科の最初から勉強し直しました。文系でしたから高校の物理などは初めての勉強です。
いくらかでもわかるようになることで苦手意識は少しずつ消えていきます。私の場合はつい最近…48〜49歳頃のことです🤣🤣 やはり一から一つずつ勉強することが最善、最速なのでしょう。そんな答えか、とガッカリされたかと思いますが、でも結局はそこに行き着いてしまいます。奇策はあっても部分的なものだし、ましてや近道なんかありません。他の教科も同様であり部活動に打ち込んでる方は部活の経験からもそうしたことを学んでいることでしょう。
* * *
さてこんな私ですがこの塾では高校の物理・化学・生物基礎・地学基礎を担当します(今のところ講師が1人ですし💦)。もちろん中学理科もバッチリ見ますのでお任せください。
…こんな先生じゃやっぱり心配…他の塾にしよう、と思う方もいらっしゃると思います。仕方ないです…けれど一応申し添えますと、強いて自分の良さを挙げるならば「苦手目線」で教えられることだと思います。学校の先生や専門の先生に教科の力では敵わないかもしれませんが、私は嫌いなものを我慢して勉強してきたので頑張ってはいるんだけど苦手…という生徒さんと同じ目線に立って一緒に頑張れると思っています。
ただゆくゆくは学生講師さんにもサポートをお願いする予定でおります。今年度から大学入試の内容が大きく変わりますから、最新の入試を突破されてきた方の経験を我が教室の戦力として迎えたい、というのとやはり一人よりも複数の講師で一体となった方が良い結果につながると思うからです。
* * *
理科は生活に密着した学問の一つです。これから解決すべき大きな問題(エネルギー問題など)もたくさんありますね。地球規模の問題の解決…とまでは行かなくても多くの学生に学んだことを将来の仕事で活かしてほしいと願っています。
一番下の写真をご覧ください。
( 1枚目)カップ麺の麺や容器も理科の英知が結集したものと言えるでしょう。「世界初のインスタントラーメン」で検索してみてください。執念ですね…ホントかっこいいです✨
( 2枚目)テレビCMでも目にする「角質」「ケラチン」といったワードは高校の理科(生物)でも登場します。
けど頭でわかっていてもやっぱり目先の勉強が難しい、興味が湧かない、ということもあるでしょう。気持ちはわかります。よっくわかりますよ。
であれば最後は何も考えずガムシャラに勉強して成績を伸ばす作戦でしょう!「こんなの勉強する意味あるの?」「面白くない」なんていくら言ったって時間が過ぎていくだけです。気分が乗るまで浪人するわけにはいかないでしょう。
中3の生徒さんにとってはもうすぐ総合ABC があり、中でも理科が少々重たい。これから新たに習う事柄もまぁまぁ量があります。高校生で特に理系に進む予定の方は物理化学を学校の進度より少しでも先取りして早めに終わらせたいところです(←少々おかしな言い回しになりましたけど…自分が今高校生だったらきっとそうします)。
丁寧に個別指導いたしますので頑張っているんだけどお悩みの方はぜひ我が教室へご相談ください。なんだか最後は宣伝みたいになってしまってすみません…。けど後押ししたい気持ちは強くありますので、塾をお探しの方は選択肢の一つとして検討してみてください😊
中学校の5教科の中でもしかしたら一番の強敵ではないかと思われる理科。私は中学生の頃から理科が嫌いで、特に化学分野が苦手でした。高校でも化学はイヤでしたねぇ(ちなみに高校での嫌いな科目ベスト3は化学、世界史、保健)。
数学も出来たわけではないので大学入試に際しては道内の私立文系を選ぶしかなかった私ですが、5年前から約4年間個別指導塾で働かせていただき、その合間に中学の理科の最初から勉強し直しました。文系でしたから高校の物理などは初めての勉強です。
いくらかでもわかるようになることで苦手意識は少しずつ消えていきます。私の場合はつい最近…48〜49歳頃のことです🤣🤣 やはり一から一つずつ勉強することが最善、最速なのでしょう。そんな答えか、とガッカリされたかと思いますが、でも結局はそこに行き着いてしまいます。奇策はあっても部分的なものだし、ましてや近道なんかありません。他の教科も同様であり部活動に打ち込んでる方は部活の経験からもそうしたことを学んでいることでしょう。
* * *
さてこんな私ですがこの塾では高校の物理・化学・生物基礎・地学基礎を担当します(今のところ講師が1人ですし💦)。もちろん中学理科もバッチリ見ますのでお任せください。
…こんな先生じゃやっぱり心配…他の塾にしよう、と思う方もいらっしゃると思います。仕方ないです…けれど一応申し添えますと、強いて自分の良さを挙げるならば「苦手目線」で教えられることだと思います。学校の先生や専門の先生に教科の力では敵わないかもしれませんが、私は嫌いなものを我慢して勉強してきたので頑張ってはいるんだけど苦手…という生徒さんと同じ目線に立って一緒に頑張れると思っています。
ただゆくゆくは学生講師さんにもサポートをお願いする予定でおります。今年度から大学入試の内容が大きく変わりますから、最新の入試を突破されてきた方の経験を我が教室の戦力として迎えたい、というのとやはり一人よりも複数の講師で一体となった方が良い結果につながると思うからです。
* * *
理科は生活に密着した学問の一つです。これから解決すべき大きな問題(エネルギー問題など)もたくさんありますね。地球規模の問題の解決…とまでは行かなくても多くの学生に学んだことを将来の仕事で活かしてほしいと願っています。
一番下の写真をご覧ください。
( 1枚目)カップ麺の麺や容器も理科の英知が結集したものと言えるでしょう。「世界初のインスタントラーメン」で検索してみてください。執念ですね…ホントかっこいいです✨
( 2枚目)テレビCMでも目にする「角質」「ケラチン」といったワードは高校の理科(生物)でも登場します。
けど頭でわかっていてもやっぱり目先の勉強が難しい、興味が湧かない、ということもあるでしょう。気持ちはわかります。よっくわかりますよ。
であれば最後は何も考えずガムシャラに勉強して成績を伸ばす作戦でしょう!「こんなの勉強する意味あるの?」「面白くない」なんていくら言ったって時間が過ぎていくだけです。気分が乗るまで浪人するわけにはいかないでしょう。
中3の生徒さんにとってはもうすぐ総合ABC があり、中でも理科が少々重たい。これから新たに習う事柄もまぁまぁ量があります。高校生で特に理系に進む予定の方は物理化学を学校の進度より少しでも先取りして早めに終わらせたいところです(←少々おかしな言い回しになりましたけど…自分が今高校生だったらきっとそうします)。
丁寧に個別指導いたしますので頑張っているんだけどお悩みの方はぜひ我が教室へご相談ください。なんだか最後は宣伝みたいになってしまってすみません…。けど後押ししたい気持ちは強くありますので、塾をお探しの方は選択肢の一つとして検討してみてください😊


英語の勉強
夏休みも残りわずかとなってきました。今日は英語の勉強について雑談レベルではありますが少しお話させていただきます。
生徒が普段使っている教科書が、特に中学校の教科書がとても読みやすい、親しみやすいものになっていますね。高校生が使う教科書はさすがに社会的な内容も含まれてやや難しいものもありますが、それでも大谷選手をはじめとする現役スポーツ選手の生い立ちであったり、「チョコレートの歴史」「(今年で50年!)ルービックキューブの誕生」「13日の金曜日はなぜ不吉と言われるようになったのか」など。
ざっとこんな感じのタイトルを思い出すことができます。今年52歳(!)になる私から見るとなんと親しみやすい教科書だろう!(・・と感嘆文になりましたね💦)と、とてもうらやましく思います。
英語学習の土台は言うまでもなく単語・文法の習得にあります。今は英語の授業が小3から始まり習う単語も大幅に増えているため、この段階を乗り越えることも生徒たちにとってひと苦労だと思います。が、かつての平たんな会話文で占められていた教科書が多彩な題材を取り扱ったものとなっていますので、私としてはこれを大いに活用していきたいと思っています。
学年が上がるにつれて長文に拒絶反応が強くなるのはやはりそれまでの土台(単語・文法)の積み重ねが不十分だからだと思われます。でもそこをある程度クリアしてしまえば、リーディングの素材は今やふんだんにあります。私の教室でも教科書以外にも生徒の力量に見合ったものをおすすめします。読むのが楽しい、とひとたび思えたら、そこからは早いでしょう。大いなる向上が期待できます。
このように、ある程度下地作りが済んだらそこからは自分の入りやすいところから接していけばいいんじゃないかと思うんです。私はたまたま本を読むのが好きですから本から始めて、生徒の皆さんにもこのルートをおすすめしたいです。でももし洋楽や映画が好きという子がいればそれらも活用できてなお良いです。
洋画であればセリフを字幕表示して英語で聞くというやり方がありますね。けど正直これは難易度が高いです…。英語の勉強のため、一語一句調べて…なんてやるとかえってイヤになります。堅く考えずにハリーポッターでもなんでも自分の好きな映画を気楽に観て、「今何て言ってるかなんとなくわかった♪」と一度経験するだけでもうれしくなりますよ。それで十分です。
それにわざわざおこづかいをハタいてそんなソフトやらを用意しなくてもいいんです。ニュースでトランプ氏が演説していたら少し耳を傾けてみてください。政治家の演説だから当然難しい言葉も使っていますが、「I try to make … 」 我々の教科書に普通に載っている言い回しも普通にしています。自分が学んでいるのは教科書の中だけの知識ではないんだ、と目の当たりにするだけでちょっと安心(?)します。さらに「…ナントカー、アメーリカ」なんて聞き取れたら「今アメリカって言ってた!」って。オオー!ってなりますよきっと。
洋楽にしても、定番はビートルズやカーペンターズですが、それ以外でも例えばアメリカ国歌を歌っている動画を観てみて下さい。それに英語の歌詞と日本語訳を検索したらすぐ出てきますから見てみて。1番のサビだけで十分です。ちょっとカッコイイ内容の歌なので、結構ジーンときますよ。
繰り返しますが、単語や文法をコツコツ学び、その上で本を楽しく読めるようになればいいかなと思います。長々話しましたがそれだけです。
特別なことは自分もしてこなかったし生徒にも歌ったり踊ったりさせたりしません(恥ずかしいし…💦)。洋楽や映画は好きなら接してみたらいいよ、というレベルであくまでおまけです。けれどもこうした好きなものから入ることで受験のための勉強→つまらないもの、というワクから飛び出して少しはおもしろいもの、有益なものと感じられるようになると思います、経験上。
そして塾として肝心なことですが入試レベルにも到達できるようになります。
…と、すっかり長くなりましたが…お読み下さりありがとうございました。英語に関してまたいつか別の機会に自分の考えのつづきを披露させていただくかもです。リスニングについての話が全然できませんでしたしね。
次回は私が学生時代大っ嫌いだった、けど最近そんなに嫌いでもなくなった(48歳ごろから🤣🤣🤣)理科についてお話したいと思っています。それでは失礼いたします👩🚀 (8月20日)
生徒が普段使っている教科書が、特に中学校の教科書がとても読みやすい、親しみやすいものになっていますね。高校生が使う教科書はさすがに社会的な内容も含まれてやや難しいものもありますが、それでも大谷選手をはじめとする現役スポーツ選手の生い立ちであったり、「チョコレートの歴史」「(今年で50年!)ルービックキューブの誕生」「13日の金曜日はなぜ不吉と言われるようになったのか」など。
ざっとこんな感じのタイトルを思い出すことができます。今年52歳(!)になる私から見るとなんと親しみやすい教科書だろう!(・・と感嘆文になりましたね💦)と、とてもうらやましく思います。
英語学習の土台は言うまでもなく単語・文法の習得にあります。今は英語の授業が小3から始まり習う単語も大幅に増えているため、この段階を乗り越えることも生徒たちにとってひと苦労だと思います。が、かつての平たんな会話文で占められていた教科書が多彩な題材を取り扱ったものとなっていますので、私としてはこれを大いに活用していきたいと思っています。
学年が上がるにつれて長文に拒絶反応が強くなるのはやはりそれまでの土台(単語・文法)の積み重ねが不十分だからだと思われます。でもそこをある程度クリアしてしまえば、リーディングの素材は今やふんだんにあります。私の教室でも教科書以外にも生徒の力量に見合ったものをおすすめします。読むのが楽しい、とひとたび思えたら、そこからは早いでしょう。大いなる向上が期待できます。
このように、ある程度下地作りが済んだらそこからは自分の入りやすいところから接していけばいいんじゃないかと思うんです。私はたまたま本を読むのが好きですから本から始めて、生徒の皆さんにもこのルートをおすすめしたいです。でももし洋楽や映画が好きという子がいればそれらも活用できてなお良いです。
洋画であればセリフを字幕表示して英語で聞くというやり方がありますね。けど正直これは難易度が高いです…。英語の勉強のため、一語一句調べて…なんてやるとかえってイヤになります。堅く考えずにハリーポッターでもなんでも自分の好きな映画を気楽に観て、「今何て言ってるかなんとなくわかった♪」と一度経験するだけでもうれしくなりますよ。それで十分です。
それにわざわざおこづかいをハタいてそんなソフトやらを用意しなくてもいいんです。ニュースでトランプ氏が演説していたら少し耳を傾けてみてください。政治家の演説だから当然難しい言葉も使っていますが、「I try to make … 」 我々の教科書に普通に載っている言い回しも普通にしています。自分が学んでいるのは教科書の中だけの知識ではないんだ、と目の当たりにするだけでちょっと安心(?)します。さらに「…ナントカー、アメーリカ」なんて聞き取れたら「今アメリカって言ってた!」って。オオー!ってなりますよきっと。
洋楽にしても、定番はビートルズやカーペンターズですが、それ以外でも例えばアメリカ国歌を歌っている動画を観てみて下さい。それに英語の歌詞と日本語訳を検索したらすぐ出てきますから見てみて。1番のサビだけで十分です。ちょっとカッコイイ内容の歌なので、結構ジーンときますよ。
繰り返しますが、単語や文法をコツコツ学び、その上で本を楽しく読めるようになればいいかなと思います。長々話しましたがそれだけです。
特別なことは自分もしてこなかったし生徒にも歌ったり踊ったりさせたりしません(恥ずかしいし…💦)。洋楽や映画は好きなら接してみたらいいよ、というレベルであくまでおまけです。けれどもこうした好きなものから入ることで受験のための勉強→つまらないもの、というワクから飛び出して少しはおもしろいもの、有益なものと感じられるようになると思います、経験上。
そして塾として肝心なことですが入試レベルにも到達できるようになります。
…と、すっかり長くなりましたが…お読み下さりありがとうございました。英語に関してまたいつか別の機会に自分の考えのつづきを披露させていただくかもです。リスニングについての話が全然できませんでしたしね。
次回は私が学生時代大っ嫌いだった、けど最近そんなに嫌いでもなくなった(48歳ごろから🤣🤣🤣)理科についてお話したいと思っています。それでは失礼いたします👩🚀 (8月20日)

新しいお札
新しいお札にはまだお会いできていませんが…お札の人物たちの歩んだ姿を想うと難しいことは全然わかりませんが何だか背すじがシャキッとします。
この仕事をしている私は生徒たちに人のために働く人になってほしい、と願っています。…まぁそれを言うならば自分のところの生徒だけでなく子供たちみんなにそうなってほしいなと思います。
このところまた企業や個人の不誠実な仕事ぶりがニュースになることが多いですね。自分たちの豊かさを求めるのは当然でしょうけど、それだけではなく何の仕事でも人のために少しでも役に立って、人が喜んでくれることがまずうれしい、そう思える大人になってほしいです。
なぁんて言うと「何をきれいごとを…」と言われちゃったこともありますが、何て思われても私の考えはこうだし(ねぇ?こう思うのがふつうですよね?)かく言う私も生徒に勉強しろ!とただ威張ってるわけではなく、無能ながら少しでも子供たちの後押しをするぞ、とそういう気持ちで日々働いております(7月20日)
この仕事をしている私は生徒たちに人のために働く人になってほしい、と願っています。…まぁそれを言うならば自分のところの生徒だけでなく子供たちみんなにそうなってほしいなと思います。
このところまた企業や個人の不誠実な仕事ぶりがニュースになることが多いですね。自分たちの豊かさを求めるのは当然でしょうけど、それだけではなく何の仕事でも人のために少しでも役に立って、人が喜んでくれることがまずうれしい、そう思える大人になってほしいです。
なぁんて言うと「何をきれいごとを…」と言われちゃったこともありますが、何て思われても私の考えはこうだし(ねぇ?こう思うのがふつうですよね?)かく言う私も生徒に勉強しろ!とただ威張ってるわけではなく、無能ながら少しでも子供たちの後押しをするぞ、とそういう気持ちで日々働いております(7月20日)

高校生は学校祭期間ですね
すでにスタートしている高校もあり
今週末にかけて学校祭シーズンですね。勉強のペースを落とさずにな…と内心願っておりますが、学校祭直前になると午前のみ授業…とか終日準備作業…ってなりますから勉強も部活動もちょっとだけ中断ですかね。
うちへ通っている生徒にも学祭時期はそっちに集中して、メリハリつけて来週からまた勉強頑張るべな、と言っています。
清水は残念ながら保護者しか仮装パフォーマンスを見られないのですが、栄は大丈夫そうですね、グランドでやるんでしょうから。土曜日に観に行こうと思っています。
学校祭や球技大会(今は年1回なんですね、昔は雪中サッカー大会なんてのもありましたが)など行事の期間は私の立場的にはちょっとだけやきもきしますけど、勉強ばかりでなくクラスの友達と一つのことに打ち込むのも大事な経験だと思いますので、失敗したって仲間とモメたっていいから、最後まで頑張ってほしいです。
それから中学生のみなさん!今週はこんな感じとはいえ私はただのんびりとはしてないです。期末テストが返却されたでしょう。次の目標へ動き出したりそうでなかったりするでしょうが… ご縁ある生徒さんとは今日明日からでもビシビシやる気でおりますので、学校祭にお構いなくご希望される方はいつでもご連絡お待ちしております(7月4日)
今週末にかけて学校祭シーズンですね。勉強のペースを落とさずにな…と内心願っておりますが、学校祭直前になると午前のみ授業…とか終日準備作業…ってなりますから勉強も部活動もちょっとだけ中断ですかね。
うちへ通っている生徒にも学祭時期はそっちに集中して、メリハリつけて来週からまた勉強頑張るべな、と言っています。
清水は残念ながら保護者しか仮装パフォーマンスを見られないのですが、栄は大丈夫そうですね、グランドでやるんでしょうから。土曜日に観に行こうと思っています。
学校祭や球技大会(今は年1回なんですね、昔は雪中サッカー大会なんてのもありましたが)など行事の期間は私の立場的にはちょっとだけやきもきしますけど、勉強ばかりでなくクラスの友達と一つのことに打ち込むのも大事な経験だと思いますので、失敗したって仲間とモメたっていいから、最後まで頑張ってほしいです。
それから中学生のみなさん!今週はこんな感じとはいえ私はただのんびりとはしてないです。期末テストが返却されたでしょう。次の目標へ動き出したりそうでなかったりするでしょうが… ご縁ある生徒さんとは今日明日からでもビシビシやる気でおりますので、学校祭にお構いなくご希望される方はいつでもご連絡お待ちしております(7月4日)